手術に際して医師が患者にその病状と治療方針を解りやすく説明し、患者が充分に理解したうえで手術の同意を得ること。 病状と治療方針は正しい情報でなければ意味がない。自由診療のクリニックでは売上をあげるため情報を操作し患者を誘導することがよくあるという。 カッコいいので宣伝文句として使用される。
インフォームドコンセント…はっきりいって普通のことです。このような言葉ができるぐらいだから医療の世界は
いかに医者のいうがままに手術をしていたかわかる。それでも保険診療の世界では病気を治すことを目的にしている。
患者側も医師を信頼し病気が治るなら難しい話はいらないという方も多い。
これが自由診療の世界になると目的すらあやふやになるケースが多い。
一応美容が目的だが主観の余地が多く、しかも自由診療なので利益をあげることも目的になるので、営業のためなら患者の誘導も嘘もあり。
しかも自由診療なので定価などあっても無いのと同じ。効果など医療の世界では否定されていても自分は効果を認めるという変な信念の元に
オプション治療を勧めてくる。
インフォームドコンセントがどこまで守られているかは専門院によって雲泥の差があるといわれている。
なので患者は自分を守るため「セカンドオピニオン」が必要になってくるわけだ。
特に包茎手術専門院の場合、美容外科系のクリニックと異なりライバル院が少ないため競争が起きにくく、
また患部が恥ずかしい場所なので何院も診てもらうことが恥ずかしくなり妥協してしまうケースが多い。
そのため患者の意向を無視するクリニックが多いといわれている。
特に自費診療のクリニックに多いのがカウンセラー制度であり、本来は医者がおこなうインフォームドコンセントが
無資格のカウンセラーがおこなっているようなケースがあることだ。
営業に重点を置きすぎて医師がおこなう領域まで踏み込むカウンセラーは多い。
また悪質なクリニックでは、カウンセラーに医師が着るような手術着を着せて患者を誤解させるところもあるようだ。
不審に思ったら医師かどうか確認する必要がある。